我が家では、パナソニックの卓上型(据置型)の食器洗い乾燥機が毎日フル稼働しています。
もはや生活必需品ですが、ただ一つ、少し困ったことが…
それは、「食洗機の中の食器が洗浄済みかどうか」問題。
例えば、食器を下洗いして入れている途中、

ママ、食洗器の食器、もう洗ってる?
今度は、洗浄が終わり、まだ食器を取り出す前。

ママ、食洗器のお皿使っていいの?
しょっちゅう家族に聞かれます。
大体は、すぐ「洗ってるよ」「まだだよ」と答えられるのですが、少し時間が経つと、自分でも「あれ?さっき回したっけ?」と混乱することも。時には、私がすぐ近くにいないこともあります。
そこで、「食洗機の状態がひと目でわかるサインがあったら良いな」と思い立ち、100均グッズでプレートを自作してみることにしました。
以前、子どものお支度ボードを作ったときに余った、ダイソーのマグネットシートが役に立ちました。
ちょっと待って!食洗機にマグネット・磁石って大丈夫?
ただ、この記事を書くにあたって、ふと疑問が。「食洗機にマグネットを貼って大丈夫なの?」
調べてみると、パナソニックのサイトに注意書きがありました。
マグネットや磁石を使ったラック、ケースなどは、食洗機の側面や背面に取り付けないでください。誤動作の原因になります。
引用:【卓上型】食洗機にマグネットは使用できるか – 食器洗い乾燥機 – Panasonic
…初めて知りました。危うく、マグネット式のラックを取り付けるところでした。
私は、以前から小さなマグネットシートを食洗機の側面に貼って使っていますが、これは自己責任で行った方が良さそうです。
なるべく、食洗器近くの壁面や冷蔵庫など、磁力の影響を受けないところに貼るのが安心ですね。
食洗機「洗浄済み」お知らせプレートを簡単DIY
マグネットシートは、パッと見て色で分かりやすいように、黄色と黄緑色の両面カラーのタイプを使いました。
余っていたのは5cm×2cm程度のごく小さなサイズだったのですが、特に見づらいことはありません。
白いマスキングテープを使って、黄色の面に「洗い中」、黄緑の面に「食洗機済」と書いて貼りました。
(マグネットシートに直接書いても良いのですが、書き間違いなどを修正しやすいので、私はよくマステを使います。)

より視覚的に分かりやすいように、好きなシールを貼りました。
我が家の、お知らせサインの使い方
洗浄ボタンを押す時に、「食洗機済」の面を表にする
洗浄完了したときに変えようと思っていると、変えるのを忘れやすいです。
洗浄が完了し、食器を全部出した時に、「洗い中」の面を表にする
次に食器を入れるときに変えようと思っていると、変えるのを忘れやすいです。
お知らせサイン、使ってみてどうだった?
メリット
- 私が不在でも、家族が食洗機の状態を把握できるようになった

遅くに帰宅した時に、これまでは食洗機の状態がわからなかったけど、ひと目で状態が分かるから便利です。
- コミュニケーションがラクになり、お互いストレスフリー
家族は、私が近くにいるときは、一応「洗い済みだよね」とか「使って良いよね」と、声をかけて使うこともあります。
その時は、私も「はーい」と応じますが、「どっち?」というゼロからの質問ではなく、あまり考える必要がないので、コミュニケーションのコストはかなり低くなったと感じます。
- 私自身も、「あれ?洗ったっけ?」と迷うことがなくなった
少し時間が経って、自分でも「洗ったかどうか」を忘れて困ることがなくなります。ずっと覚えておく必要がないので、脳内メモリを節約できるイメージです。
デメリット
- たまに、マグネットの向きを変え忘れることがある
たまにですが、マグネットを変えずに下洗いした食器を入れ始めてしまい、子ども達が「マグネット変え忘れてない?」と気づいて声かけてくれるときがあります。
食器が濡れているとか、皿の枚数が少ないなど、庫内の様子で「変だな」と違和感を感じた時は、サインだけでなく、念のため私に確認してもらっています。
まとめ・食洗機「洗浄済み」お知らせサインは、慣れたらもう手放せない!
ここまで、マグネットシートで食洗機の「洗浄済み」お知らせサインを自作することについて書いてきました。
お知らせサインを使いはじめた頃は、まだ家族から質問されることもありましたが、今ではすっかり定着し、家族みんながサインを見て判断するようなりました。
少ないコストで簡単に自作できるので、一度試してみたい方にもオススメです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。