PR

【時短】子どもの水筒中身は「あの水」!“毎日麦茶”をやめてラクになった話

園・学校生活の工夫:子どもの水筒の中身は「あの水」がラク!毎日麦茶はやめた 子育て
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「やっぱり子どもの水筒には麦茶が定番?」

こんにちは!小学生の息子と娘を持つ主婦のさにるんです。

慌ただしい毎日、地味に頭を悩ませるのが、子どもの水筒の中身ですよね。

私は、「水筒には麦茶」という思い込みを捨てて、スーパーやドラッグストアでもらえる無料の水を入れるようにしたところ、家事がとてもラクになりました。

幼稚園から小学生になった今まで、数年間すっかり定着しています。

さにるん
さにるん

この記事は以下の方におすすめです!

  • お子さんの毎日の水筒の中身に悩んでいる
  • 麦茶を作るのが面倒に感じる時がある方
  • 家事をラクにしたいと考えている方

大変な「毎日の麦茶作り」。やめたきっかけは?

数年前、子どもが幼稚園に入園して、水筒の準備が始まり、私も日々麦茶作りを頑張っていました。

でも、夏場以外は飲み残しの方が多く、「もったいないな…」と思いながら捨てていました。

そう思っていた矢先、同じクラスのママさんと話していたところ、

園ママさん
園ママさん

うち、水入れてますよ。うちの子、水が好きなんです

と言われ、ハッとしました。

さにるん
さにるん

うちの子も、水、結構好きだ…!

それから、わが家の水筒の中身は、以前から家庭で飲んでいた「スーパーで無料でもらえるお水」が定番になりました。

現在は、小学校低学年の息子は0.8リットル高学年の娘は1リットルの水筒を使っています。1日に水筒2本に入れる水分は約2リットル弱

夏場は中身が空っぽになって帰ってくることが多いですが、涼しくなると、やはり余って処分する量が多くなります。

でも、自分で一生懸命作った麦茶に比べると、処分する罪悪感は少なくて済みます。

さにるん
さにるん

熱中症も心配なので、たっぷり入れてあげられる無料の水はありがたいです!

家庭でも、普段の飲み物は「水」

「子どもの水筒には麦茶!」

と思っていた数年前の私。もちろん、麦茶は美味しくて、子どもも大好きな飲み物。

でも、入園当初のママ友の言葉がきっかけで、考えが変わりました。

スポーツタイプ(直飲み)の水筒なので、中身は見た目では分かりません。

子どもたちも特に気にせず持って行ってくれます。

ただ一度、学校からのお便りに「熱中症対策にお茶はたっぷり持たせて下さい」旨の記述があった時に、

息子
息子

お茶じゃなくて水でも良いの?

さにるん
さにるん

どっちでも良いと思うよ

…と答えたら「ふーん」と納得して、それきりです(笑)

学校のお便りにはなぜか「お茶」と書かれていることが多いですが、「お茶や水」でも良いんじゃないかなぁ…とひそかに思っています!

それに、小さな頃からスーパーの水に慣れているせいか、子どもたちの家庭での基本の飲み物は水

我が家では、麦茶も時々作って飲みますが、「絶対に麦茶がなきゃダメ!」というわけではありません。
飲みたいときに作るスタイルなので、私も気がラクです。

少し前に、「水を飲めない子どもが増えている」というニュース記事も見たので、水をおいしく飲むという習慣は大切かもしれません

スーパーで買い物のついでに、無料の水をもらって節約

方法は簡単。
近所のスーパーやドラッグストアで、2リットルの無料の水を、買い物ついでに給水させてもらっています。

これを習慣にすることで、水筒の水分はほぼ無料!

初回はボトル代が必要になりますが、繰り返し使え、ペットボトルゴミも出ません。

お店でもらえる水ってどんな水?

ちなみに、わが家の近所のお店で提供されている無料の水は、純水とアルカリイオン水の2種類。

純水は、不純物が少なく、赤ちゃんのミルクにも適した安全な水とのことで、こちらのサイトでも詳しく説明されていました。
ピュアウォーター | エースワン・エーマックス

また、アルカリイオン水は、通常の水よりpHが高く、健康や美容に良いとされているそうで、こちらのサイトにも説明がありました。
アルカリイオン水の給水サービス|ドラッグセイムス

ただ、お店によっては、無料ではなかったり、給水できる水の特長が異なるかもしれませんので、実際に利用するお店で、システムなどを確認することをおすすめします!

お好みや目的に合わせて使い分けると良さそうですね。

冷蔵庫での管理ルールは?

我が家では、純水のボトル2本と、アルカリイオン水2本の4本を使っています。

冷蔵庫の野菜室にボトルを入れる時に、新しいものを左から入れていき、右側の古いものから順に使うことで、ムダにしないようにしています。
子どもたちも、右側のボトルから取って飲んでくれます。

水のペットボトルは、新しいものを左から入れていき、右のボトルから飲んでいきます。

野菜室の整理ルールも決めていますので、興味のある方はどうぞ!▼

水筒に「スーパーの無料の水」を入れることの嬉しいメリット

忙しい主婦にとって、園児や小学生の水筒に、麦茶ではなくスーパーの無料の水を入れることで、意外なメリットがたくさんありました。

  • 確実な節約効果: 麦茶パック代や光熱費が不要に。
  • 準備の手間いらず: 沸かして冷ます手間がゼロ。
  • お手入れがラク: 色移りや茶渋の心配なし。

もちろん麦茶は美味しいですが、我が家には「無料の水作戦」が合っています。

それぞれの家庭にとって、無理のない方法で毎日ラクに暮らしたいですね。

ちなみに、子どもたちは、アルカリイオン水の方が純水より好きだそうです。

まとめ:水筒の中身、頑張りすぎない!「無料の水」活用

今回の記事では、子どもたちの水筒に、麦茶ではなく「無料の水」を入れている我が家のスタイルについて紹介しました。

「やっぱり水筒には麦茶!」という考えもあると思いますが、もし「毎日の麦茶作り大変だな」「節約したいな」と感じたら、一度試してみてはいかがでしょうか。

最後に、今回の記事のポイントはこちら!

  • 小学生の水筒の中身は、必ずしも麦茶である必要はない。
  • スーパーの無料の水(純水、アルカリイオン水など)は、節約と手間削減に繋がる賢い選択。
  • 子どもたちは、普段から水を飲む習慣があると、意外と気にせず飲んでくれる。
  • それぞれの家庭にとって、無理のない方法を見つけることが大切。

あなたの毎日が少しでもラクになりますように。

毎日の水筒洗いも大変ですよね。手間を減らせる我が家のアイデアはこちら!▼

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました