PR

【元・断れない人】私が断れるようになったのはなぜ?心理と対策

ラク家事生活
ラク家事生活暮らしがラク
記事内に広告が含まれています。

「また断れなかった…」

頼まれたことをなかなか断れず、後で後悔する経験はありませんか?

かつての私は、まさにそんな「断れない人」でした。

大学生の一人暮らし時代、新聞勧誘を断れず不要な契約をしたことも。

新聞の勧誘
新聞の勧誘

1か月無料なんで!お願いします!

と頭を下げられ、

「断ると相手がかわいそう…」そう思っていたのです。

でも今は大丈夫。不要なことは初期段階で断れます。

この記事では、かつての私のような「断れない人」が、どのように考え方を変え、時間とお金の無駄をなくせるようになったのか、具体的な方法をご紹介します。

さにるん
さにるん

この記事は以下の方におすすめです!

  • 頼まれごとを断るのが苦手な方
  • 押しに弱く、不要なものを買ってしまいがちな方
  • 勧誘をうまくかわしたいと思っている方
  • 時間やお金を無駄にしたくない方
  • もっと自分の気持ちを大切にしたい方

なぜ断れない?「断れない人」の心理

なぜ、私たちは「断る」という行為にとても抵抗を感じてしまうのでしょうか? 背景には、いくつかの心理が働いていると考えられます。

  • 相手の気持ちを考えすぎる
    「断ったらがっかりするだろうな」「かわいそう」と、相手の感情を過剰に想像してしまう。
  • 嫌われたくないという気持ち:
    断ることで、相手に悪い印象を与えてしまい、関係が悪くなることを恐れてしまう。
  • 自己肯定感の低さ:
    相手の期待には応えなければならない」と感じてしまう。
  • その他、罪悪感過去の経験など

これらの心理が複雑に絡み合い、「断れない」という行動につながってしまうのです。

でも、大切なのは、相手の都合ばかりを優先し、自分の時間やお金、気持ちを犠牲にする必要はないということ。

「元・断れない人」の私が実践した5つの対策

私が、「断れない人」を卒業するために実践した考え方をご紹介します。

1.相手は自分の利益を考えているだけ

一方的な勧誘をしてくる相手は、あなたの事情など二の次で、自分の利益を最優先に考えています。

以前、夕方に子供向け英語教材の勧誘が来ました。

風船を見せ、「○○です、玄関先までお願いしまーす」という強引なスタイルにイラッと。
「すみませんが、忙しくて」と伝えても、「すぐに終わりますので、玄関先までお願いしまーす」と食い下がってきたのです。

そこで気弱な人はひるんで、つい玄関に出て話を聞いてしまいそうですが、あなたが言葉を色々考える必要は全くありません。

「あー、すみませんが時間がなくて」と再度同じことを言えばOK
それでやっと諦めて帰ってくれました。

あなたの事情を考えない相手に、申し訳なく思う必要は全くありません。

2.断るなら早い段階が親切

少しでも「必要ない」「興味がない」と感じたら、早い段階で断ることが、結果的に相手のためにもなります。

中途半端に話を聞くと、相手は期待してしまいます。
その期待を裏切る方が、相手にとって時間と労力の無駄になり、申し訳ない気持ちも大きくなります。

早めにきっぱりと断ることは、お互いにとって最も効率的な方法なのです。

3.訪問販売は数百件の中の1件

訪問販売や電話勧誘の担当者は、毎日何件も断られています。

あなたが特別に断りにくいと感じる相手でも、それは日常業務の一部。
あなたが「断ったら悪いかな…」と感じるほど、相手は気にしていない可能性が高いです。

必要のないものを無理に購入したり、貴重な時間を割いて話を聞いたりする必要はありません。

4.不要な話は時間とお金の無駄

そして、「ほしいと思っていないものの話を聞く時間」は、完全に無駄です。

そして、もしその結果、意に沿わないものを買ってしまったら、時間だけでなくお金の無駄にも。

私は気は弱いですが、ケチな性格なので、他人の儲けのために自分が損をしていると考えたら、断る選択肢しかないと考えられるようになりました

興味のない話に時間を費やすことを避け、「本当に自分に必要なものか?」「この時間はもっと有効に使えるのではないか?」と自問自答することで、無駄な時間とお金を防げます。

5.毅然とした態度で初期にシャットアウト

宗教の勧誘など、親切そうな雰囲気で近づく相手もいますが、いきなり有無を言わさず一方的に話し続ける方も多いです。

「〇〇についてどう思われますか?最近は〇〇で…」

良い人そうな見た目で断りづらいですが、結局は、あなたの都合を考えないので、一方的に話し続けているのです。

そのような場合は、初期段階で「すみませんがあまり興味がなくて」と、相手の言葉が途切れなくても、無理にでも言葉をさしはさみ、はっきりと意思表示することが大切です。

相手が純粋そうに見えても、あなたの貴重な時間を奪っているという事実は変わりません。「可哀想」と思う必要はなく、毅然とした態度で自分の時間と気持ちを守りましょう。

まとめ:「断れない」自分から卒業するために

「断る」ことは、自分の時間、お金、気持ちを守るための大切なスキルです。

最後に、今回の記事のポイントはこちら!

  • 相手はあなたの事情よりも自分の利益を考えている。
  • 断るなら早い段階で、相手に無駄な期待をさせないことが親切。
  • 訪問販売の担当者は断られることに慣れている。
  • 不要な話を聞くのは時間とお金の無駄

これらの考え方を身につけることで、「断れない人」から卒業し、より自由で充実した時間を過ごせるようになるでしょう。

今日から少しずつ、自分の意思を大切にする練習を始めてみませんか?

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました