自他共に認める100均大好き人間である私ですが、キッチンの生ゴミ入れは、山崎実業のポリ袋エコホルダーtower(タワー)のMサイズを、もう10年近く愛用しています。
シンプルで使いやすいのですが、使い始めた頃は、ポリ袋からの生ゴミの汁漏れに悩まされたことも…。
ですが、自分で使い方をカスタマイズしてきて、現在は、ほぼ汁漏れに困らなくなりました。
今回は、私が実践している汁漏れ対策アイデアをご紹介します。
「しいたけのトレー」で受け皿をプラス!

山崎実業のポリ袋エコホルダーtowerは、スチール製で安定感があり、見た目もシンプルで気に入っています。
ですが、普通にポリ袋をつけて使うと、たまにポリ袋に穴が空いて汁漏れしてしまい、下がビシャビシャになってしまった…ということがありました。
そこで試したのが、エコホルダーの下に「しいたけのトレー」を敷くこと。
これが、なんと、まさかのシンデレラフィット!
それ以来、たまの汁漏れも、しっかりキャッチしてくれて救われています。
この方法の良いところは、しばらくトレーを敷いていて「汚れてきたな…」と思ったら、次にしいたけを買った時に新しいトレーと入れ替えるだけなので、メンテナンスの必要がないことです。
トレーは半透明なので、目立ちにくいところも◎です。
ただし、地域やお店によって、トレーのサイズが異なるかもしれませんので、もし合わない場合は、色々なトレーで試してみると良いと思います。
食パン袋でさらに安心

さらに、ポリ袋の代わりに「食パンの袋」を使うことで、更に汁漏れしにくくなります。
食パン袋は、ポリ袋よりかなり丈夫で穴も空きにくいです。見た目はちょっとアレですが、実用性重視です!
また、食パン袋は臭いが漏れにくいので、口を結んで縛ると、室内のゴミ箱に入れても、夏でも生ゴミのニオイが気になりません。
まとめ・キャップ紛失には注意して…山崎実業のポリ袋エコホルダーtowerはずーっと使える!
ここまで、山崎実業のキッチンエコホルダーtowerを使った、生ゴミの汁漏れ対策について書いてきました。
ちなみに、数年前に一度、エコホルダー先端のキャップがはずれて失くしてしまったことがありました。その後は、全部のキャップを接着剤で本体に固定しました。それ以来、一度も外れることなく使えています。
エコホルダー本体は劣化する気配もなく、我が家の生活にずっと馴染んでくれています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。