「子どもが食卓でゴミを全然捨ててくれなくて、いつもテーブルが散らかってる…」と悩んでいませんか?
特に小さなお子さんがいると、食卓が、お菓子のゴミやティッシュなどですぐにいっぱいになってしまいますよね。
我が家の子どもたちも、幼い頃から「超」がつく面倒くさがりで、食事のたびに卓上がゴミでゴチャゴチャになり…。食卓のゴミ問題には長年悩まされていました。
そこで苦肉の策で、数年前に試してみて成功したのが、ダイニングテーブルの真ん中に「小さいゴミ箱」を設置するというアイデアです。
使用したのは、100均・ダイソーの「キッチンマルチスタンド(S)」です。
これを小さなゴミ箱代わりに設置したことで、我が家では、子どもたちに、お菓子などのゴミが出たらダイレクトに捨てられる習慣がつきました。
この記事では、ダイソーの「キッチンマルチスタンド(S)を活用した、子どもの食卓ゴミ問題の解決策をご紹介します。

この記事は、次のような方におすすめです!
- 食卓に、子どものおやつなどのゴミが散らかっている。
- 家族に面倒くさがりさんがいる。
- 余っているスーパーの透明ポリ袋の再利用をしたい。
ダイソーのマルチスタンドにポリ袋をセットして、ダイニングテーブル上に置くだけ!

使い方はとてもシンプルです。
ダイソーの「キッチンマルチスタンド(S)」に、スーパーのポリ袋をセットして、テーブルの子どもの手の届く場所に置くだけです。
ゴミ箱が遠いと、子どもはゴミを捨てるのを面倒くさがってしまいます。
手の届く場所にゴミ箱があることで、子どもたちが、出たゴミをすぐに・ダイレクトに捨ててくれる率がかなり高まります。

数年前は、インテリアの色を白で統一していたのですが、ちょうど店舗にホワイトがなく、ブラックを買いました。
時代が変わって、現在は、ブラックで良かったと思うので、流行り?好み?の変化は不思議です…
卓上ゴミ箱の管理は、子どもに任せる
ゴミが溜まったら、ポリ袋を外して、ダイニングテーブルの近くにあるゴミ箱に、ポリ袋ごと捨てるだけ。
そして、捨てた人が、次のポリ袋をセットするルールにしています。
自分で管理することで、責任感が生まれ、ゴミ捨てが習慣化すると思うためです。
子どもが主体的に関わることで、ゴミ捨ては「やらされるもの」から「自分でするものへと変わると思います。
ポリ袋のストックも、手の届く場所に
ポリ袋のストックは、ダイニングテーブル近くの手の届く場所にいくつか分けて置いておくのがおすすめです。
ポリ袋の交換がスムーズになり、ゴミ捨てのハードルが下がります。
巾着袋などに入れて椅子の背もたれにかけたり、シンプルな紙袋に入れて近くのラックに置くと、子どもたちが自分で交換してくれるようになります。
自分でも、ポリ袋が必要な時にサッと使うことができます。
ちょっとした工夫で、子どもは、より積極的にゴミ捨てに取り組んでくれるようになります。
卓上の「小さいゴミ箱」に、ダイソー「キッチンマルチスタンド(S)」を使うメリット
まとめ・ダイソーのマルチスタンドで、面倒くさがりの子どもにゴミ捨て習慣をつけよう!
ダイソーの「キッチンマルチスタンド(S)」を食卓に設置することで、小さな子どもでもスムーズにゴミを捨てられるようになり、ゴミ捨ての習慣づけにつながります。
我が家では、もう数年間このスタイルが定着し、食卓はいつもスッキリです。

このアイデアで、お子さまのゴミ捨て習慣をサポートするお手伝いができたら嬉しいです。
また、キッチンシンク上の生ゴミ入れには、スチール製で安定感のある山崎実業のポリ袋エコホルダーtowerを愛用しており、適材適所で使い分けています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。