「料理中に『塩少々』したいけど、手が濡れててスプーンが濡れてしまう…」
毎日立つキッチンで、そんな小さな悩みを抱えていませんか?
実は、食卓塩の空き瓶を再利用するだけで、このプチストレスから解放されます!
この記事では、そんな悩みを解決する、我が家で実践している食卓塩の空き瓶の活用方法と、その便利な効果、そして簡単な詰め替え方法をご紹介します。

この記事は、以下の方におすすめです!
- 料理中、濡れた手で塩を使うのがストレスに感じる方
- 食卓塩の空き瓶の活用方法を探している方
- 食卓塩の簡単な詰め替え方法を知りたい方
食卓塩の空き瓶で「塩少々」が劇的にラクになる!
結論からお伝えします。
手が濡れている時でも、食卓塩の空き瓶に料理用の食塩を詰め替えておけば、サッと振りかけるだけで済むようになります。
料理中に、しょっちゅう使う「塩少々」。
スプーンを使う手間がなくなり、料理が格段にスムーズに進みます!
食卓塩と塩の違いって?
普段、料理に使う塩をキャニスターに入れ、スプーンで計量している方も多いのではないでしょうか。
でも、「ちょっとだけ塩を足したい」という場面で、手が濡れていると、スプーンを出すのが億劫に感じます。
そんな時、私はズボラが勝って食卓塩を使っていました。
しかし、小さな1瓶で100円以上する食卓塩を料理に使うのは、コスト面で気になっていました。
そして、ふと「食卓塩って、普通の塩と何が違うんだろう?」と疑問に思い、調べてみました。
「食卓塩」は、料理に振りかけられるよう小瓶などに入れて食卓に供される塩。日本では塩事業センター(旧:日本専売公社→日本たばこ産業)から「食卓塩」という商品名で精製塩に湿気止めの炭酸マグネシウムを加えた製品が販売されている。
引用:「食卓塩」(2024年8月3日 (土) 21:53 UTCの版)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)日本語版』URL: https://ja.wikipedia.org
つまり、食卓塩はサラサラとしていて、食卓で料理に直接振りかけやすいように工夫されている塩なんですね。
実践!料理用の塩を「食卓塩の空き瓶」に詰め替えた使用感
食卓塩と料理用の塩の違いは、湿気止めの有無が主な理由だと分かりました。
そこで私は、「食卓塩の空き瓶に、料理用の塩を詰め替えても使えるのでは?」と考え、早速、試してみました。

近所のスーパーでは、なぜか食卓塩の詰め替え用を見かけず、なくなるたびに瓶入りを買っていたので、空き瓶が余っていました!
詰め替えてみると、確かに料理用の塩は、食卓塩に比べて少し湿気を含んでおり、瓶の内側に付着します。
しばらく置いておくと固まりますが、蓋を閉めたまま数回振ると、すぐにほぐれました。

そして、実際に料理中に使ってみると、これが本当に便利!
濡れた手でも、瓶をそのまま持って、サッと必要な量の塩を振りかけられます。
出てくる塩は、やはり少し粒がくっつき合っていますが、特に支障は感じませんでした。
【簡単3ステップ】食卓塩の空き瓶への詰め替え方法
食卓塩の空き瓶への詰め替えは、ちょっとした工夫で簡単に行えます。
1.詰め替えの準備
空き瓶をよく洗い、完全に乾かします。
水分が残っていると、塩が固まる原因になります。
2.詰め替えの方法
食卓塩の瓶の口は小さいので、普通のティースプーンでは入りません。
そこで私は、まずゼリー用の小さなプラスチックスプーンで試してみましたが、少量ずつしかすくえず、しかも瓶の口に当たってボロボロこぼれてしまいました…。
そんな時は、以下の方法がおすすめです。
- じょうご(漏斗、ろうと)を使う:
100円ショップでも手軽に購入できます。 - 即席じょうごをつくる:
じょうごがない場合でも、身近なもので代用できます。
メモ帳サイズの紙をメガホンのように丸め、外側をセロハンテープで留めれば、即席のじょうごとして使えます。

この方法なら、こぼすことなくスプーンを使って詰め替えられます!
3.マステで間違い防止の工夫
詰め替えた塩を食卓塩と間違えないように、白いマスキングテープに油性ペンで「料理」と書き、蓋に貼っています。
ひと目で区別がつき、誤用を防げます。
食卓塩の空き瓶を再利用する際の注意点
【マイナス点】として、いくつか注意しておきたい点があります。
湿気に注意
加熱中のフライパンや鍋の真上で直接塩を振りかけると、湯気で塩が固まりやすくなります。
塩を使う際は、加熱していない状態で使ったり、お玉や手のひらに出してから振りかけるようにすると、湯気がつくのを防ぐことができます。
塩の種類
我が家で普段使っているのは、一般的な料理用の食塩です。
粗塩や天然塩など、粒の大きい塩や湿気を含みやすい塩では試していませんので、これらの塩を詰め替える場合は、使いにくい可能性もあることも考慮しておきましょう。
まとめ:食卓塩の空き瓶活用で、もっと快適&ラク家事に!
今回の記事では、食卓塩の空き瓶を再利用して、料理中の「塩少々」を格段にラクにするアイデアをご紹介しました。
最後に、今回の記事のポイントはこちら!
- 食卓塩の空き瓶に料理用の塩を詰め替えれば、濡れた手でもサッと使えて便利!
- 詰め替えには、紙で作る即席じょうごが便利。
- 湿気に注意して使えば、快適さが長続き!
ぜひあなたも、食卓塩の空き瓶を再利用して、毎日の料理をもっとラクに、もっと楽しんでくださいね!
▼子どもでも使いやすいふりかけの詰め替え容器には、「あの空き容器」を再利用しています!▼
▼家にあった「しいたけのトレー」も再利用して、生ゴミの汁漏れ対策に活用しています!記事はこちら▼
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。