
あー!また洗濯物のポケットにティッシュが入ってた…
小さいお子さんがいる家庭では、「あるある」ですよね。
我が家でも、まだ中身がたくさん残っているポケットティッシュをうっかり洗濯してしまい、ビニール袋の中でガチガチに固まっているのを見て、「もったいないなぁ…」と思うことが時々あります。
また、これは我が家だけかもしれませんが…
開封して使いかけのポケットティッシュが、家じゅうの至るところから出現することもあります。
まだ使えそうなものは使いますが、時間とともに、ぐちゃぐちゃ・ボロボロになって内部にホコリや砂が入りこみ、衛生的ではなくなっていることもあります。
そんな「残念なポケットティッシュ」たちを救済し、有効活用するためのアイデアをご紹介します!
“元・おしりふき入れ”のウェットシートケースを再利用。ポケットティッシュをまとめて入れる
以前おしりふき入れとして使っていた、100均ダイソーのウェットシートケースを再利用します。
我が家では、このウェットシートケースに、うっかり洗濯してしまったり、使いかけで少し汚れてしまったポケットティッシュをまとめて入れています。

袋の中に砂やホコリが入っているものもあるので、ポケットティッシュはそれぞれビニール袋から出さずにそのままケースに入れています。
ケースの真ん中の取り出し口から、ポケットティッシュを1枚ずつ取り出すことができます。
ポケットティッシュが1袋空になったら、この取り出し口から空の袋を取り出して、次のポケットティッシュを使います。
箱型のポケットティッシュケースと違い、ぺたんこになるので最後の1枚まで取り出しやすいです。
私は、個人的に、中身が見えないと「これ何だったっけ?」と存在を忘れてしまいがちなので、白いマスキングテープに「ポケットティッシュ」と書いてケースに貼っています。
「ちょこっと拭き掃除」に活用!ティッシュの節約にも
小さなお子さんがいると、ティッシュの消費量は増える一方ですよね。
口周りを拭いたり、鼻をかむときは普通のティッシュを使いますが、食べこぼしなど、ちょっとした汚れを拭くときは、このポケットティッシュをウエス代わりに活用しています。
余っているポケットティッシュを家で使う場合にも
無料でもらえる新品のポケットティッシュが余っている場合も、このウェットティッシュケースに入れておけば、家で使うのに便利だと思います。
試しにケースに入れてみましたが、新品のポケットティッシュが4~5個程度入りました。
まとめ・少し汚れたポケットティッシュも、ケースにまとめてムダなく活用!
使いかけのポケットティッシュを使い切る活用法、いかがでしたでしょうか?
ウェットシートケースがない場合は、使用済みジップロック袋などに入れておいても良さそうです!
少しの工夫で、ポケットティッシュを無駄なく使い切り、節約にもつながります。
気になった方は、試してみて頂けると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。