PR

捨てられないベビー布団を再利用!へたった座布団が簡単フカフカ復活

住まいの工夫:中綿がへたった座布団を簡単復活させる裏ワザ!思い出のベビー掛け布団を捨てずに再利用! 子育て
記事内に広告が含まれています。

ある日、リビングのへたった座布団が目に入りました。
「この座布団、もう中綿がペラペラで、座ると底つき感があるよね…」

夫

うん、買い替え時だけど、また安いのを買ってもすぐへたりそうだよね。

「どんな中綿を買ったら良いのかよく分からないし、何度も買い替えるのはもったいないよね…」

そう悩んでいる時に、ふと押入れに眠るベビー布団のことが頭に浮かびました。

「もう使わないのに捨てられないベビー布団を、座布団に再利用できないかな!?」

この記事では、へたった座布団の悩みを解決する、我が家で実際に効果を実感したベビー布団の活用方法を解説します。

さにるん
さにるん

この記事は、以下の方におすすめです!

  • へたってしまった座布団の買い替えに悩んでいる方
  • 思い出のベビー布団を有効活用したい方
  • 環境に優しいエコな暮らしを実践したい方

ベビー掛け布団の中綿で、座布団をふかふかにできる!

結論からお伝えします。

へたった座布団は、思い出のベビー掛け布団の中綿を活用することで、ふかふかに戻すことができます。

これは、モノを捨てられない私が試行錯誤してたどり着いた、家計にも環境にも優しい方法です。

捨てられないベビー布団を再利用するメリット

「いつか使うかも」「思い出があって捨てられない」と、押入れに眠ったままのベビー布団。

場所を取るだけでなく、処分に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ベビー布団を座布団の中綿として再利用することには、以下のようなメリットがあります。

  • 節約になる:座布団の中綿を買い替える頻度を減らせるため、家計に優しい。
  • 思い出の品を活かせる:子どもが使っていた大切なベビー布団を、省スペースを叶えつつ、新たな形で使い続けることができる。
  • エコな暮らし:不要なものを捨てずに再利用することで、環境に配慮できる。

そして、一般的なベビー掛け布団は、折りたたむと、座布団カバーにぴったり収まるサイズになります。

また、複数回折りたたむことで、座布団に必要な厚みとボリュームが生まれるため、代用として最適です。

【簡単3ステップ】ベビー掛け布団を座布団に活用する方法

ここでは、ベビー掛け布団を座布団の中綿として活用する、具体的な方法を解説します。

1.ベビー掛け布団の中綿を2回折りたたむ

ベビー掛け布団のシーツを外し、中綿を座布団のサイズになるように2回折りたたみます。

コツは、中綿の四隅にある、シーツ留めの輪っかが重なるようにたたむことです。

2.四隅を紐で結んで固定する

家にある紐で、四隅の輪っかをしっかり結びます。

ベビー掛け布団の四隅の輪っかに紐を結んで固定し、座布団の中綿の代用にする。

こうすることで、中綿が折りたたまれた状態をキープし、座布団カバーの中で布団がずれるのを防ぎます。

3.座布団カバーに入れる

最後に、中綿を座布団カバーに入れるだけ。ファスナーを閉めたら完成です。

【実践例】厚さ別の活用方法とボリュームアップのコツ

我が家には座布団カバーが2つあるので、厚手と薄手のベビー掛け布団をそれぞれ入れてみました。

  • 厚手のベビー掛け布団1枚入れるだけで、ふっくらと程良い厚みになりました。
座布団カバーと、中綿代わりに入れる厚手のベビー掛け布団
座布団カバーに厚手のベビー掛け布団を入れると、1枚でふっくら!
  • 薄手のベビー掛け布団厚みが少し物足りなく感じたので、元のへたった座布団の中綿を1つ入れてみました。
    すると、2つの座布団の厚みがほぼ同じくらいになり、ちょうど良いボリュームになりました。
座布団カバーと、中綿代わりに入れる薄手のベビー掛け布団。薄いので、へたった座布団の中綿も入れて厚みをプラスする。
薄手のベビー掛け布団を入れた方には、へたった座布団の中綿をプラスしてちょうど良い厚みに。

この方法で、我が家ではもう1年以上使っていますが、底つき感もなく、快適に使えています。

座布団以外にも!ベビー寝具の再利用アイデア

ベビー寝具は、座布団だけでなく、他の家具のへたり対策にも応用できます。

  • 座椅子:座椅子カバーのファスナーを開き、背もたれ部分に「ベビー枕」を入れたり、座面に「へたった座布団の中綿」を入れることで、座り心地が改善されます。

  • ソファ:座面のクッションを外せるタイプのソファの場合、座面の下に「ミニサイズのベビー敷き布団(マットレス)」を敷くことで、沈み込みを改善できます。

ただ、ソファについては、前から見た時に、隙間からベビー敷き布団が見えるのが少し難点です。

また、ソファのサイズや形状によっては、この方法が使えない場合もありますので、一つの参考としてお考えください。

まとめ:買い替え不要!ベビー寝具の活用でエコな暮らしを

最後に、今回の記事のポイントはこちら!

  • ベビー掛け布団の中綿は、へたった座布団をふかふかにするのに最適。
  • ベビー寝具の再利用で、座椅子やソファのへたりも改善可能。
  • 家具の買い替えを減らし、思い出の品も大切にできるエコな暮らしが叶う。

この記事でご紹介した内容を実践すれば、へたった家具の悩みを解決し、役目を終えたベビー寝具を再利用しながら、お部屋も心もスッキリするはずです。

さにるん
さにるん

ベビー布団が、このアイデアでいよいよ役目を終えた時には、罪悪感なく、スッキリとした気持ちでお別れできそうです!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

▼今回の記事が気になった方には、子どものミニハンカチやコップ拭きを再利用したこちらの記事もどうぞ!▼

タイトルとURLをコピーしました