PR

リビングの靴下脱ぎ散らかし対策!「ミニ脱衣カゴ」で動線改善した話

暮らしをラクにする工夫:リビングの脱ぎ散らかし退治!ミニ脱衣カゴで動線改善 子育て
記事内に広告が含まれています。

「また靴下が脱ぎっぱなし…」

「どうして脱衣カゴまで持って行ってくれないんだろう?」

もしあなたがそう感じているなら、その悩みは「リビングにミニ脱衣カゴを置く」という簡単な工夫で解決できるかもしれません。

なぜなら、我が家では、この方法でリビングの脱ぎ散らかしが激減し、もう何年も定着しているからです。

さにるん
さにるん

この記事は、以下のような方におすすめです!

  • 子どもの脱ぎ散らかしに悩んでいる
  • 叱らずに片づけを習慣化させたいけど、なかなかうまくいかない
  • 家族が楽しく片づけられる方法を探している

動線を変えれば脱ぎ散らかしは激減する

「脱いだ服は所定の場所に」と何度言っても、なかなか子どもに届かないものですよね。

実はそれ、子どものやる気の問題だけでなく、片づけの「動線」に原因があるのかもしれません。

我が家もかつて、リビングの脱ぎ散らかしに何年も悩んでいましたが、ある小さな工夫で劇的に改善しました。

なぜ「脱ぎっぱなし」が起きるのか?

我が家の子どもたちは、リビングでゲームをしながら靴下を脱いだり、部屋着に着替えるためにTシャツを脱いだりしていました。

そのたびに、「洗面所まで持って行って!」と言っても、返ってくるのは、

息子
息子

ちょっと待ってー

娘

ゲームしてるから、あとでやるー

…という言葉。

結局、そのまま忘れて放置され、私が片づける…という不毛な繰り返しでした。

子どもにとって、脱いだ服を洗面所まで持っていく動線が、想像以上に面倒だったのです。

たった1つの工夫で「脱ぎっぱなし」が激減!

そこで私は、リビングの隅に、昔100円ショップのダイソーで買った、お買い物カゴタイプのバスケットを置いてみました。

そして、

さにるん
さにるん

このカゴに、脱いだ服を入れていいよ。

…と伝えたところ、

娘

えっ!入れる!

子どもたちは、面白がって、驚くほどすぐに実践してくれました。

リビングの片隅に置いた「ミニ脱衣カゴ」。※一応汚れものなので、セピアっぽく画像加工してみました。

「片づけ場所が“すぐそこ”にある」という状態を作ったことで、子どもたちは面倒くさがらずに、遊びの流れを少しだけ止めて、片づけてくれるようになりました。

今では、8割ほどの確率で自分から服をカゴに入れてくれるので、「なんで片づけないの!」と叱る回数も大幅に減りました。

また、服が放置されていても、「カゴに入れて」と言うと、すぐに入れてくれます。

“散らかりのきっかけ”になりがちな、脱いだ服の放置がなくなったことで、我が家のリビングは、以前よりずっとスッキリしています。

ミニ脱衣カゴを選ぶコツと導入のヒント

正直、「リビングに脱衣カゴを置くのは、見た目が気になる…」と感じる方も多いかもしれません。

我が家も、試しに置いた段階では抵抗がありましたが、実際に使ってみて、家族のラクさと心の平穏には変えられないと感じました。

以下は、我が家で、見た目の点について気をつけていることです。

シンプルで目立たないカゴを選ぶ

最近の100円ショップでは、白やモノトーンなど、リビングに馴染みやすいシンプルでおしゃれなカゴが手に入ります。

来客時は中身を空にする

来客時にはカゴの中身を空にしているため、脱衣カゴとはバレていません(笑)。

普段も、洗濯物を山盛りにしすぎないようにしています。

まとめ:リビングの「ミニ脱衣カゴ」でスッキリ習慣!

リビングにミニ脱衣カゴを置いてみるという小さな工夫で、散らかりを防ぎ、親子のコミュニケーションも円滑になります。

最後に、今回の記事のポイントはこちら!

  • リビングに「ミニ脱衣カゴ」を置くことで、片づけの「動線」を見直す
  • ミニ脱衣カゴで、叱らずに片づけを習慣化でき、親子のコミュニケーションも円滑になる。
  • おしゃれなカゴを選んだり、来客時には中身を空にしたりすることで、見た目もスッキリする。

子どもの「脱ぎっぱなし」に悩んでいる方は、家に余っているカゴでお試しすることも簡単です。
ぜひ試してみませんか?

▼この他にも、動線を見直すだけで暮らしがラクになる工夫があります。興味のある方は、こちらの記事も読んで頂けると嬉しいです!▼

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました