PR

【もう先延ばししない】面倒な上履き洗いをチョイ楽に!魔法のワンクッション

家事をラクにする工夫:今週こそ絶対洗う!面倒な上靴洗いを「チョイ楽」に!もう先延ばししない、魔法のワンクッション 子育て
この記事は約13分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

週末、子どもが持ち帰ってくる上靴。
でも、正直なところ、毎週洗うのは本当に大変ですよね。

「『上履き洗って』って言っても、子どもは全然やってくれないし…」

「私も正直、あのゴシゴシ洗いが面倒くさい!」

…と、ついつい見て見ぬふりをして、厄介な上履き洗いを先延ばしにしていませんか?

もしあなたが同じ悩みを持っているなら、ぜひこの記事を読んでみてください。

上靴洗いは、つけ置きでハードルを下げれば「ちょい楽」にできる!

実を言うと、以前は私も、上履きを洗う頻度は、1学期に1回程度でした。

しかし、ある日の参観日で見てしまった、我が子の真っ黒な上履き
周りの子の靴と比べても、明らかに汚い…。

「子どもには、きれいな上靴で気持ちよく学校生活を送ってほしい!」
そう強く思ったものの、なかなか重い腰が上がらず…。

そんな私でも、今では上履き洗いを先延ばししすぎず、月1回程度は洗えるようになりました

この記事では、私が実践して効果を実感した、面倒な上履き洗いのハードルをぐっと下げる「ちょっとだけ着手するつけ置きアイデア」をご紹介します。

さにるん
さにるん

この記事は、以下のような方におすすめです!

  • 上履き洗いが面倒でしかたない方
  • 子どもに手伝ってほしいけど、なかなかうまくいかない方
  • 「完璧にピカピカ」でなくても、定期的に上靴を洗いたい

「10秒チャレンジ」を応用!先延ばしグセをなくす方法

実は私も、有名な「マンガでよくわかる やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 科学的に先延ばしをなくす方法」(大平信孝著・かんき出版)を読んで、先延ばし癖を克服するヒントを得ました。

マンガ版なので、“積ん読”が多い私でも、小学生の子どもでも、先延ばしせずにすぐ読むことができました。
すぐに実践できる考え方がいっぱいで、おすすめです!

特に「10秒チャレンジ」(P37~P38)という、少しだけ着手することで行動のハードルを下げるという考え方に感銘を受け、「これなら!」と上履き洗いに応用してみたのです。

その結果、今まで見て見ぬふりをしていた上履き洗いが、「ちょっとだけやってみるか」という軽い気持ちで取り組めるようになりました。

今回は、その具体的な方法を3つの秘訣としてご紹介します。

秘訣1:つけ置きでハードルを下げる

上履き洗いのハードルを下げるために、私が考えたのが、「つけ置き」というワンクッションを加えることでした。

いきなり腰を上げてゴシゴシこするのではなく、まずつけ置きをすることで、「ちょっとだけ着手」するのです。

つけ置きには、家にあったセスキ炭酸ソーダを使うことに。

セスキ炭酸ソーダは、弱アルカリ性なので、皮脂汚れや泥汚れを分解する効果があると言われています。

そして、セスキ炭酸ソーダを使った洗濯の仕方は、サイト「石鹸百科」様の「汚れのひどい衣類の予洗い」の方法を参考にさせて頂きました。

そこには、以下のように記載されています。

セスキ炭酸ソーダの量は、洗濯機の水30リットルにつき小さじ2~大さじ1位。

引用:セスキ炭酸ソーダでの洗濯 – 石鹸百科

使い方はとっても簡単。
まず、お風呂場でバケツにお湯を入れます。

我が家では、ダイソー300円商品の「多機能ビブバケツ(黒)」を使っています。

上靴洗いに使用している、ダイソー300円商品の多機能ビブバケツ(黒)。

8ℓサイズなので、お湯の量は、目分量で5ℓ程度

これなら、子ども2人分の大きめの上靴も余裕で入ります
どうせなら一気にまとめて洗ってしまいたいですよね。

次に、セスキ炭酸ソーダを投入。
ひどく汚れた上靴が相手なので、衣類の予洗いよりも多めの小さじ2杯程度を溶かしてみました。
セスキ炭酸ソーダは水にサッと溶けるのが嬉しいポイントです。

そこに、子どもたちの真っ黒な上靴をバケツにドボン!
あとは、1時間ほど放置するだけ。

「え、これで楽になるの?」と思われるかもしれませんが、この1時間の放置が、我が家では驚くほど効果を発揮します。

まさに、「10秒チャレンジ」の力です…!

1時間の内に、「もう漬けてるんだから、今日やるしかない…」という、覚悟の決まった(?)気持ちになっていくのです。

1時間後、上靴を見てみると、お湯は濁っていて、「お、なんだか汚れが浮いてきてるかも?」と感じられます。

ダイソーのバケツにセスキ炭酸ソーダと水を入れて、上靴2人分をつけ置きしている

まだ劇的にきれいになったわけではありませんが、「これなら、ちょっとブラシでこすればきれいになりそう!」という期待感が生まれてくるのが不思議です。

秘訣2:脱完璧主義!「大まか洗い」で子どもも戦力に

つけ置きが終わったら、いよいよ洗う工程へ。

ここでのポイントは、「つけ置きしたおかげで、あとは大まかにこするだけ」という軽い気持ちで取り組むことです。

以前の私は、「せっかく洗うんだから、ピカピカにしよう」と気合が入りすぎて時間をかけてしまい、上靴洗いから遠ざかる要因になっていました。

そんな完璧主義を手放すことで、心理的なハードルがぐっと下がります。

セスキ炭酸ソーダ水でそのままこすり洗いもできますが、その場合は、アルカリ性なので、手荒れの可能性を考慮し、ゴム手袋を使うと安心です。

我が家では、私がゴム手袋が面倒なのと、子どもたちもゴム手袋をつけると洗いにくいと言うので、一旦上靴を軽くすすいで、ウタマロクリーナーをシュッシュッとスプレーして洗っています。

ウタマロクリーナーは、上履き専用ではありませんが、肌に優しい中性のアミノ酸系洗浄成分なので、自己責任で使用しています。
スプレータイプで手軽に使えて、洗面所など家中の掃除に使えるので、洗剤の種類を増やしたくない私にピッタリです。

そして、靴洗い用のブラシで「大まかに」こするだけ!

「つけ置きしてあるから、あとは軽くこするだけでいいよ」と声をかけると、子どもたちのハードルも下がり、つけ置きの効果に対する好奇心も働くのか、手伝ってくれることが多いです。

実際、今回も2人とも「大体で良いならやるー」と言いながら、ブラシでこすってくれました。

さらに、つま先などのゴム部分の汚れには、メラミンスポンジが効果を発揮します!
ぜひ試してみてください。

秘訣3:小さな成功体験が、習慣化を生む

子どもたちが洗い終わった上靴は、隅々まで完璧に磨き上げられたわけではありません。

しかし、「Beforeと比べると、確かに白くなってる!」と実感できるレベルにはなっています。

セスキ炭酸ソーダのつけ置きとウタマロクリーナーの力で、汚れが浮き上がり、軽い力でも落としやすくなっていると感じます。

そして大切なのは、この「簡単にできた!」「きれいになった!」という小さな達成感です。

「完璧にやらなきゃ」というプレッシャーがないからこそ、「こんなに簡単なら、またやってもいいかな」という気持ちにつながりやすくなります。

この小さな成功体験の積み重ねこそが、先延ばし癖を克服し、上履き洗いを習慣化するための重要な一歩だと感じています。

まとめ:上靴洗いの「面倒」を「ちょい楽」に変える3つの秘訣

最後に、今回の記事のポイントはこちら!

  • つけ置きでハードルを下げる:「ちょっとだけ着手」することで、面倒な上履き洗いのハードルを下げます。
  • 「大まか洗い」で子どもを巻き込む:これならできるかも、と子どもも手伝いやすくなります。
  • 完璧を目指さない:小さな達成感が、継続の力になります。

上履き洗いは、「完璧にきれいにしなきゃ」と思わなくても大丈夫。

まずは「つけ置き」という魔法のワンクッションを試して、「ちょっとだけやってみるか」という軽い気持ちで一歩踏み出してみてくださいね。

▼さらに、上履き洗いをもっとラクにしたい方には、小型洗濯機!こんな画期的な商品もあるようです…欲しい!▼

▼上履き洗いと同じく、毎日の水筒洗いも面倒ですよね。手間を減らせるアイデアはこちら▼

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました