PR

100均で省スペース水切り場!ペットボトル・空き缶・プラゴミも干せる

家事をラクにする工夫:100均で省スペース水切り場!空き缶・プラゴミ・ペットボトルも干せる 暮らしの工夫
記事内に広告が含まれています。

「洗った後のプラゴミ、どこで干せばいい…?」

ペットボトルや、肉や魚のトレー・豆腐のパック・ちくわの袋などのプラスチックゴミ…
キッチンで出るゴミって本当に多いですよね。

そして、分別が必要なゴミは、軽く洗って捨てるのが基本です。

でも、洗った後の水切りって、意外と困りませんか?

キッチンの隅に置いて干したり、シンクで多少フリフリしてゴミ箱に捨てたり…。

どうやって乾かすか、イマイチ決まらないまま、適当になっている方も多いのではないでしょうか。

実は私もそうでした。

さにるん
さにるん

専用の水切りスタンドを買っても置き場所がないし、またモノが増えてしまうな…

そんな時、家に余っていた100均のスポンジラックを水切り場にしてみたところ、これが想像以上に便利でした!

さにるん
さにるん

この記事は、以下の方におすすめです!

  • ペットボトルやプラゴミ、空き缶の水切り場所に困っている
  • シンク周りをスッキリさせたい方
  • 100均グッズで手軽に家事をラクにしたい方

本記事でご紹介する方法を実践すれば、あなたもペットボトルやプラスチックゴミ、空き缶などを手軽に乾かせるようになりますよ。

なぜなら、この方法で、長年の水切り問題が解決し、我が家のシンク周りがスッキリ快適になったからです。

100均スポンジラックで、洗った後のゴミの水切り問題を解決!

結論からお伝えします。
ダイソーの吸盤つきスポンジラックをシンク内に設置すれば、省スペースの水切り場を簡単に作れます。

専用の水切りスタンドを買う必要がなく、家にあるもので代用できるので、モノを増やしたくない方にもおすすめです。

▼余った100均グッズを再活用!両面マグネットシートを活用して「食洗機のお知らせサイン」をDIYした記事はこちら!▼

シンク内に設置するメリット・デメリット

我が家で使っているのは、以前ダイソーで購入した、吸盤タイプのプラスチック製スポンジラックです。

これを、キッチンのシンク内のなるべく水がかからない場所に取りつけました。

さにるん
さにるん

本当は、シンクの外の、もっと濡れない場所に取りつけたいのですが…

でも、濡れたプラスチックゴミから落ちる水滴や汁汚れの処理が不要というメリットを考えると、我が家のキッチンではシンク内がベストという結論に。

今のところは、これで落ち着いています。

【活用術】絶妙な「くぼみ」が、様々なゴミをホールド!

使い方はとってもシンプル!

ペットボトルやプラゴミが出たら、サッと水ですすいで、スポンジラックにかけるだけ

ラックにかけることで、ゴミの下部がシンクの底につかないので、乾きやすくなります。

驚いたのは、スポンジをかけるためのくぼみが、ペットボトルはもちろん、豆腐のパックや肉のトレーなど、様々な形のプラゴミを絶妙に引っかけてくれることです!

(ただし、スポンジラックの種類によってはかけられないものもあるかもしれませんので、ご確認をおすすめします。)

350mlのビール缶や、みかんの缶詰の小さな空き缶も干すことができました。

翌朝、キッチンを使う前にゴミを捨てるルーティン

私のルーティンは、ペットボトルやプラゴミを一晩ラックに干しておき、翌朝シンクで水を使う前に、ゴミ箱に捨てるというもの。

ゴミの形状やその日の気候などによって、乾いていたり、まだ少し水気が残っていることもありますが、私は、「まあ大体乾いていれば良し!」としています。

まとめ:100均スポンジラックは水切りスタンドの優秀な代用品!

この記事では、100均のスポンジラックをペットボトルやプラゴミの水切りに活用する方法をご紹介しました。

スポンジラックのお手入れも簡単で、シンク掃除のついでにスポンジで軽く汚れを落とすだけです。
掃除に使ったスポンジも、しばらくラックに置いて水切りすることもできます。

もし、家に余っているスポンジラックがあれば、ぜひ一度試してみてくださいね。

最後に、今回の記事のポイントはこちら!

  • 100均スポンジラックで、シンク内に省スペースな水切り場を作れる。
  • 様々な形のゴミも、絶妙なくぼみの形でホールドしてくれる。
  • ラックのお手入れも簡単で、シンク掃除のついでにサッと洗える

この方法を実践すれば、あなたもキッチンで出るゴミの水切りに困らなくなりますよ!

▼ペットボトル水切りの裏技、いかがでしたか?
我が家では、「一度だけ使うペットボトル水筒」アイデアも定着しています!「水筒を毎日洗うのが大変」とお悩みの方にどうぞ!▼

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました