PR

【100均】使いかけハム保存法!子ども一人で簡単出し入れ

暮らしをラクにする工夫:子どもも使いやすい、使いかけハムの便利な保存法! 暮らしの工夫
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「使いかけのハム、どう保存しよう?」

「子どもが自分でハムを出し入れできるようにしたいけど…」

…そんなお悩み、ありませんか?

実は以前、我が家でもハムの保存方法に頭を悩んでいました。

でも、たまたま家にあった100均のタッパーを使ってみたところ、子どもが一人でハムを使えるようになり、とても便利になりました!

この記事では、お子さんでも簡単に出し入れできる、使いかけハムの保存方法をご紹介します。

さにるん
さにるん

この記事は、以下のような方におすすめです!

  • 使いかけハムの保存方法に困っている方
  • 小さなお子さんの「自分でできる」を増やしたい
  • 忙しい朝の時間を少しでもラクにしたい方

この記事でご紹介する方法を実践すれば、きっとお子さん一人でもスムーズにハムを使えるようになりますよ。

なぜなら、これは実際に我が家で子どもが実践して定着しており、たった100円のタッパーで家族みんなが楽になったアイデアだからです!

以前はポリ袋…でも年長さんには難しかった

少し前まで、開封後のハムは新しいポリ袋に入れ、口を軽く結んで冷蔵庫へ。

さにるん
さにるん

ハムがなくなれば、ポリ袋はゴミ袋として再利用できるので、私にとっては良い方法でした。

しかし、下の子が年長になった頃から、「自分で朝食を作りたい!」と言うようになったのです。

息子
息子

自分でトーストにハムとチーズを載せたい!

でも、年長さんにとって、新しいポリ袋を取り出したり、結び目をほどいたりするのは、意外と難しいもの。

子どもがもどかしい思いをしているのを見て、私は「どうにかしてあげたいな」と思うようになりました。

100均タッパーで使いやすさUP!子どもが自分でできる方法

そこで、家に余っていた100均のタッパーに、開封済みのハムのパックをそのまま入れてみました。

これが大成功!すぐに我が家に定着しました。

方法

さにるん
さにるん

ハムを使ったら、開封済みのパックをそのままタッパーに戻すだけ。

パックはクリップなどで留めなくても、特に乾燥が気になることはありません。

ポイント

我が家では、3連パックのハムをタッパーに入れ、一番上のパックから開封して使っています。

こうすることで、冷蔵庫の中でハムのパックがバラバラになることもなく、整理整頓にもつながりました。

さらに、子どもが冷蔵庫を開けた時に「ハムどこ?」とならないよう、マスキングテープに「ハム」と書いてタッパーの手前側に貼っています。
これで、一目でハムの場所が分かるようになりました。

子どもの「できた!」を応援!重要なのは「入れるだけ」

我が家の子どもたちは、正直なところ面倒くさがり屋です。
だからこそ、複雑な手順はNG!

【最重要】「考えることなく、ただ入れるだけ」という単純さが重要でした。

実際にこの方法を試してみたところ、年長さんでも自分でパックを開封し、タッパーに入れて蓋を閉めるまでの一連の動作を、スムーズにこなしてくれました!

「自分でできた!」という達成感が、とても嬉しかったようです。

ちなみに、我が家で使っているタッパーは、たまたま家にあったものを再利用しているため、蓋に、密閉・レンジあたため切り替え用の溝があります。

蓋を閉める際の向きに少し注意が必要なので、もし購入するなら、切り替え用の溝がなく、しっかり密閉できるタイプの方が、より使いやすいと思います。
(我が家の子どもたちは、向きを全く気にしていませんが…)

後片付けも簡単!

ハムを使い終わったら、タッパーから空になったパックを取り出して捨てるだけ

タッパー自体がひどく汚れることはあまりありませんが、もしハムの汁などがついてしまった場合も、食洗機で簡単に洗えるので助かっています

ストレスフリー!ハム保存におすすめ100均タッパーの選び方

100均には様々な種類のタッパーがありますが、ハムの保存には以下のポイントを意識して選ぶのがおすすめです。

  • 開閉しやすい蓋
    子どもが開ける際に中身をぶちまけてしまうことのないよう、固すぎず、スムーズに開け閉めできるものを選びましょう。
ハムのパックを入れている、100均のタッパーの蓋の形状。
我が家で使っているタッパーの蓋の形状はこのタイプ。子どもでも開け閉めしやすいです。
  • ハムパックがぴったり入るサイズ
    サイズがギチギチだと、子どもが入れにくく、結局やらなくなってしまうことも。ハムのパックがストレスなく収まるサイズを選びましょう。
  • 食洗機対応
    汚れても簡単に洗える食洗機対応のタッパーは、忙しい方の味方です。

もし、家に余っているタッパーがある方は、わざわざ新しいものを買わなくても、便利に再利用できるかもしれませんね。

まとめ:家族みんなが使いやすいハム保存で、時短と子どもの自立をサポート!

この記事では、小さなお子さんでも簡単にハムを出し入れできる、100均タッパーを使った保存方法をご紹介しました。

この方法を実践すれば、家族みんなが自分でハムを使えるようになり、忙しい朝の時短にもつながります。
そして、お子さんが自分でできることを増やすことは、自立心を育む大切な一歩にもなります。

最後に、今回の記事のポイントはこちら!

  • 子どもが使いやすいのは、「入れるだけ」のシンプルな容器
  • タッパーは、開閉しやすく、ハムパックがスムーズに入るサイズを選ぶ
  • 子どもの「できた!」が増えると、自立のサポート&家族の時短につながる

もし、家に余っているタッパーがない場合は、ダイソーやセリアなどの100円ショップで探してみたり、「ハム&ベーコンキーパー」といった専用商品も販売されているので、ぜひご自身の好みやライフスタイルに合わせて選んでみてください。

▼子どもが自分で使いやすい、ふりかけの詰め替え容器を探していませんか?▼

▼面倒くさがりの子どもに食卓のゴミ捨て習慣をつけるアイデアはこちら▼

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました